キャンプに慣れてくると、ブッシュクラフトや薪割りなど幅広いフィールドワークに挑戦してみたくなりませんか?
そんなときに活躍するのがアウトドアナイフです。木工はもちろんフィッシングで魚をさばくときやロープの切断など、1本あるだけで重宝します!
しかしアウトドアナイフはタイプやサイズ感、材質がバラバラでどれを選んだらいいか分かりにくいですよね。
そこで今回は目的の用途に合う「アウトドアナイフの選び方」と「アウトドアナイフ12選」をご紹介します。
後半ではアウトドアナイフの研ぎ方・保管方法・持ち運びの注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
yorudemook
週末ママキャンパー
- アウトドアナイフを選ぶ3つのおすすめの選び方!
- アウトドアナイフのおすすめ人気ランキングTOP12!
- 初心者にもおすすめのシースナイフ!Morakniv(モーラナイフ)ブッシュクラフトサバイバル
- 折りたたみナイフの定番!OPINEL(オピネル)ステンレスナイフ#9
- 小ぶりなのに万能!Morakniv(モーラナイフ)エルドリススタンダード
- アウトドアに強い樹脂製!OPINEL(オピネル)アウトドアフォールディングナイフ
- 狩猟・フィッシングに!BUCKNIVES(バックナイフ)フォールディングハンター
- 子どもの工作・調理に!OPINEL(オピネル)ラウンドティップステンレス#7
- 調理用におすすめ!貝印コンパクトナイフ関孫六日本製
- 魚をさばくときに!G・サカイニューサビナイフ2サバキ3寸
- 日本製の古き良きナイフ!永尾駒製作所肥後守定和式ナイフ
- 替刃できて安い!OLFAWORKS(オルファワークス)替刃式ブッシュクラフトナイフ
- マルチツールで防災にも!VICTORINOX(ビクトリノックス)ハントマン
- 名入れも可能!LEATHERMAN(レザーマン)マルチツールリーバー(LTJマーク入)
- アウトドアナイフのおすすめの使い方は!
- アウトドアナイフについてのよくあるQ&A
- まとめ
アウトドアナイフを選ぶ3つのおすすめの選び方!
アウトドアナイフを選ぶときは「種類」「素材」「グラインド(刃のつき方)」に注目しましょう。どんな場所で何を切るときに使いたいのか、具体的にイメージしておくと選びやすいですよ!
アウトドアナイフの種類はシーンに合わせて選ぶ!
種類 | 特徴 | おすすめシーン | 使いやすさ | 携帯性 |
---|---|---|---|---|
![]() シースナイフ |
|
|
![]() |
![]() |
![]() フォールディングナイフ |
|
|
![]() |
![]() |
![]() ツールナイフ |
|
|
![]() |
![]() |
アウトドアナイフは大きく「シースナイフ」「フォールディングナイフ」「ツールナイフ」の3つの種類に分かれます。
それぞれの特徴とおすすめシーンを上の表にまとめたので、使いたいシーンにぴったりのものを選んでくださいね!
たとえば木々の生い茂るキャンプ地での本格的なブッシュクラフトや薪割りには、刃と柄が固定されて安定しているシースナイフが扱いやすいでしょう。
刃も厚めで頑丈なので、ハードな使用に耐えてくれますよ。整備されたキャンプ地で簡単な調理にしか使わないなら、収納しやすいフォールディングナイフが便利です。
このようにシーンによって使いやすいタイプが分かれるので、表を参考にイメージをふくらませてみてくださいね♪
お手入れしやすいアウトドアナイフは鋼材で選ぶ!
素材 | 切れ味 | 錆びにくさ | 研ぎやすさ |
---|---|---|---|
炭素鋼 |
5.0 |
2.0 |
5.0 |
ステンレス |
4.0 |
4.5 |
3.0 |
セラミック |
2.0 |
5.0 |
研ぐ必要がない |
アウトドアナイフの鋼材は大きく分けて「炭素鋼(カーボンスチール)」「ステンレス鋼(ステンレススチール)」の2つ、まれに「セラミック」のナイフもあります。
上の表にあるように炭素鋼は切れ味が良く研ぎやすいので、道具のお手入れも含めて楽しみたいときにおすすめです。
その反面錆びやすいため、フィッシング・沢キャンプなど水に濡れるシーンではステンレス鋼が適しています。
どのようにお手入れしていきたいかによって向いている鋼材が異なるので、アフターケアも含めて選んでみてくださいね!
木工にはスカンジグラインドがおすすめ!
グラインドの種類 | 特徴 | 向いている作業 | 研ぎやすさ |
---|---|---|---|
スカンジ |
|
|
![]() |
ホロー |
|
|
![]() |
フラット |
|
|
![]() |
コンベックス |
|
|
![]() |
バトニングやフェザースティックなどのブッシュクラフト用には、スカンジグラインドを選びましょう!グラインドとは刃の形状のことで、それぞれ特徴や向いている作業が異なります。
スカンジグラインドは刃の角度が安定しやすいため、木を削る作業やバトニングなどハードな使用に向いています。研ぐときの角度を固定させやすいので、初心者にもおすすめですよ♪
ブッシュクラフトデビューをするなら、まずはスカンジグラインドのアウトドアナイフをチェックしてみましょう!
アウトドアナイフのおすすめ人気ランキングTOP12!
ここからは扱いやすい人気アウトドアナイフ12選をご紹介します。ブッシュクラフト・フィッシングなど各用途におすすめのアウトドアナイフを集めたので、ぜひ参考にしてくださいね♪
初心者にもおすすめのシースナイフ!Morakniv(モーラナイフ)ブッシュクラフトサバイバル
Morakniv(モーラナイフ)
ブッシュクラフトサバイバル
7,810円(税込)
ブッシュクラフトサバイバルの特徴
スウェーデン伝統のモーラナイフ ブッシュクラフトサバイバルは、その名の通り薪割りなどのブッシュクラフトに特化したシースナイフです。
木を割る、削るといったハードな使い道に耐える3.2mm厚の刃で、シース(柄)にはダイヤモンドシャープナーが付属しているからその場でサッと研げますよ♪
ファイヤースターター付きなので、これ1つで着火も可能です。自然で目立つオレンジの他に、おしゃれなブラック(カーボン鋼)もありますよ。
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | シースナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 109mm | 重量 | 123g(ナイフのみ) |
初めてのアウトドアナイフに購入。これ1本でフェザースティックもバトニングもこなしてます!
出典:https://www.amazon.co.jp/
ファイヤースターターで着火するときに刃の薄いナイフだと危なっかしいが、これならしっかり厚みがあってやりやすいです
出典:https://www.amazon.co.jp/
初期の状態でも切れ味が良く、ナタのような使い方もできる。入門編にはとくにおすすめ。
出典:https://www.amazon.co.jp/
折りたたみナイフの定番!OPINEL(オピネル)ステンレスナイフ#9
OPINEL(オピネル)
ステンレスナイフ#9
2,400円(税込)
ステンレスナイフ#9の特徴
「ピカソも愛したナイフ」といわれるオピネルのフォールディングナイフは薄く繊細な刃が特徴で、料理や魚の処理などの細かい作業に適しています。
かつてはカーボン鋼のみでしたが、現在は錆びに強いステンレス鋼がラインナップされてお手入れラクラクです。
セーフティーロック機能で、折りたたみ時に刃が出る心配がありません。刃の長さやカラーのラインナップが豊富なので、お気に入りの1本が見つかりますよ♪
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | フォールディングナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 90mm | 重量 | 57g |
ツーリングでの簡単な自炊用に購入。軽いし、ちょうどいい大きさなので長く活躍してくれそうです。
出典:https://www.amazon.co.jp
調理用なら包丁でもいいのですが、雰囲気重視ということでキャンプに使っています。安く買えるのもグッド。
出典:https://www.amazon.co.jp
刃は薄いですが粘りがあって、細かい作業に重宝します。研ぎなおしもしやすいです。
出典:https://www.amazon.co.jp
小ぶりなのに万能!Morakniv(モーラナイフ)エルドリススタンダード
Morakniv(モーラナイフ)
エルドリススタンダード
4,070円(税込)
エルドリススタンダードの特徴
モーラナイフ エルドリスはコロンとしたかわいい見た目ながら、力をよく伝える短い刃を持った実力派のナイフです。
銃刀法で規制される6cmよりも短いため、持ち歩き時も安心感があります。首から下げられるようになっているので、両手をフリーにしておきたい登山にもぴったりです。
切れ味も良く、小枝の切断やペグづくり・木彫りなどの細かいブッシュクラフトはもちろん料理の下ごしらえにも使えますよ♪
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | シースナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 59mm | 重量 | 80g |
首にかけておいても忘れるほど軽いです。よく切れるのでブッシュクラフトでスプーンや箸を作ったり、魚の締めにも使えます。
出典:https://www.amazon.co.jp/
手袋のサイズがLLくらいの大きさの手には使いづらいかもしれません。そうでなければ良いナイフだと思います。
出典:https://www.amazon.co.jp/
短いナイフがこれほど使いやすいとは思わなかった。グリップがよく手になじみ、手に力が入りやすいので焚き付けやクラフトにもってこいです。
出典:https://www.rakuten.co.jp/
アウトドアに強い樹脂製!OPINEL(オピネル)アウトドアフォールディングナイフ
OPINEL(オピネル)
アウトドアフォールディングナイフ
2,682円(税込)
アウトドアフォールディングナイフの特徴
オピネル アウトドアフォールディングナイフは、渓流や雨など水にさらされるシーンにぴったりのスマートなナイフです。
グリップ性の良い樹脂製ハンドルは木製のように水を気にする必要がなく、ホイッスルを内蔵しているので緊急時やクマよけにも役立ちます。
ロープを切断するときに便利な波刃もついていて、これ1本あれば登山やフィッシングの強い味方になることうけあいですよ!
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | フォールディングナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 85mm | 重量 | 62g |
木製と違って水を気にせずに済みます。樹脂製は初めてですが、手によく馴染んで使いやすいです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
アウトドアでは腰につけて、パンやチーズを切ったり小枝で簡易箸を作ったりしています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
登山中クマなどの野生動物に遭遇することがあるので、笛付きはいいと思います。安心感がありますね。
出典:https://www.amazon.co.jp/
狩猟・フィッシングに!BUCKNIVES(バックナイフ)フォールディングハンター
BUCKNIVES(バックナイフ)
フォールディングハンター
8,900円(税込)
フォールディングハンターの特徴
バックナイフ フォールディングハンターは、アメリカ老舗のスポーツナイフメーカーが手掛けるアウトドアナイフです。
狩猟に特化したクリップポイント形状になっており、突き刺す・割く・さばくといった作業がやりやすいのでフィッシングにも向いていますよ。
黒檀で握りやすいハンドルは高級感があり付属のレザー製シースもしっかりとした厚みで、長く使える本格ナイフが欲しいときにおすすめです。
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | フォールディングナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 87mm | 重量 | 205g(ナイフのみ) |
鹿狩り用に。これ1本で鹿の解体ができ、ナイフをあれこれ持っていく必要がありません。
出典:https://www.amazon.co.jp/
一生モノ、育てていけるナイフです。重厚で切れ味抜群、まさに本物です。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ずっしりと重く頑丈で、見た目もいい。所有欲を満たせます。
出典:https://www.rakuten.co.jp/
子どもの工作・調理に!OPINEL(オピネル)ラウンドティップステンレス#7
OPINEL(オピネル)
ラウンドティップステンレス#7
2,420円(税込)
ラウンドティップステンレス#7の特徴
オピネルのラウンドティップは先端が丸みのある形状をしており、お子さまでも安心して使えるのが特徴です。
威圧感のないやさしいフォルムで切れ味も良く、整備された場所でのファミリーキャンプくらいならスマートにこなします。
野菜やフルーツの皮むき・カットの他にもバターやディップのペーストに便利なので、朝食メニューでも活躍してくれそうですね。
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | フォールディングタイプ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 75mm | 重量 | 38g |
先端が丸いので大げさな感じがしない。子連れキャンプにおすすめです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
野菜なら問題なく切れて、安全なのが気に入っています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
カラーバリエーションがあるので、用途別に色を変えて使い分けもできます。
出典:https://www.amazon.co.jp/
調理用におすすめ!貝印コンパクトナイフ関孫六日本製
貝印
コンパクトナイフ 関孫六 日本製
1,100円(税込)
コンパクトナイフ 関孫六 日本製の特徴
貝印 コンパクトナイフは、薄い形状がアウトドア調理にぴったりのサヤ付きナイフです。
国内外で人気の包丁ブランド・貝印の中でも最高の切れ味を誇る関孫六シリーズで、錆びにくく刃持ちのよいハイカーボンステンレススチールを使用しています。
調理用なのでブッシュクラフトには不向きですが、ファミリー・仲間で楽しむ大人数のキャンプ料理におすすめです。
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | サヤ付きナイフ | 素材 | ハイカーボンステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 120mm | 重量 | 95g |
100均のツールボックスに収納できるサイズで、しっかり調理できるものを探してたどり着きました。刻む作業がやりやすいです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
切れ味が非常によく、普通の包丁と同じ感覚で使えてサヤ付きなのがいいですね。サヤには水抜き用の穴があいています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
フィッシングで使っています。中型、小型の魚ならこれ1本で十分です。
出典:https://www.amazon.co.jp/
魚をさばくときに!G・サカイニューサビナイフ2サバキ3寸
G・サカイ
ニューサビナイフ2 サバキ3寸
6,671円(税込)
ニューサビナイフ2 サバキ3寸の特徴
G・サカイ ニューサビナイフは、塩水に100日漬けても錆びないという耐腐食性のH-1鋼を使用しています。
ダイバーにも愛用される品で、とにかく錆びにくいので海釣りするときにはおすすめの1本です。
小型~中型魚にちょうどよいサイズで、先端にも厚みを残してあるため牡蠣などの貝類をこじ開けることもできますよ!
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | シースナイフ | 素材 | H-1鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 90mm | 重量 | 90g |
他のナイフと比べて圧倒的に錆びにくく、切れ味も良いです!
出典:https://www.amazon.co.jp/
キャンプでの調理用ナイフに使っています。グリップは持ちやすく、錆に強いのでお手入れラクちんです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ハマチを10匹さばきましたが、切れ味が落ちず錆もなくて満足です!
出典:https://www.amazon.co.jp/
日本製の古き良きナイフ!永尾駒製作所肥後守定和式ナイフ
永尾駒製作所
肥後守定 和式ナイフ
1,480円(税込)
肥後守定 和式ナイフの特徴
肥後守は昔の小学生が必ず筆箱に入れて鉛筆削りや竹とんぼづくりに使ったという、昔懐かしい伝統の和製ナイフです。
切れ味の良いハイカーボン材をやわらかい鋼材で挟む日本ならではの技法「青紙割込」で作られていて、研ぎやすいので自分だけのナイフを育てることができます。
コンパクトなサイズで、細かいブッシュクラフトを行うのに便利です。レトロ感漂う外観は、人と違うナイフを持ちたいときにもハマりますよ!
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | フォールディングナイフ | 素材 | 青紙割込 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 70mm | 重量 | 46g |
小学生が使っていただけあってシンプルな作りです。研ぐほどに自分のものになっていく感覚があります。
出典:https://www.amazon.co.jp/
キャンパーはオピネルを使うけど、自分はこれを使っています。オピネルより研ぎやすく切れ味が良い。玄人感もあります。
出典:https://www.amazon.co.jp/
簡単な木工からフルーツのカットまでできますよ。水に濡れると錆びやすいので、メンテナンスが苦手ならステンレス製をおすすめします。
出典:https://www.amazon.co.jp/
替刃できて安い!OLFAWORKS(オルファワークス)替刃式ブッシュクラフトナイフ
OLFA WORKS(オルファワークス)
替刃式ブッシュクラフトナイフ
1,730円(税込)
替刃式ブッシュクラフトナイフの特徴
オルファワークス 替刃式ブッシュクラフトナイフは、カッターで有名なオルファからアウトドアワーク用として2020年に登場しました。
刃が劣化しても、カッターのように替刃への取り換えが可能です。アウトドア仕様のボディはステンレス製で錆びにくく水洗いできるので、料理にも使えます。
使用済みガス缶の穴あけもでき、1,000円台で買えるコスパなのでサブナイフとしてもおすすめですよ♪
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | 収納ナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 50mm程度 | 重量 | 52.5g |
研ぐのが面倒なので、替刃があるのは便利です。さすがオルファ、切れ味も良いです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
空になったOD缶に使ったら、気持ち良いくらい簡単に穴が開きました!
出典:https://www.amazon.co.jp/
ミリタリー調で気に入ってます。カッターと比べて1.2mm厚の頑丈な刃、フェザースティック作りに良さそうです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
マルチツールで防災にも!VICTORINOX(ビクトリノックス)ハントマン
VICTORINOX(ビクトリノックス)
ハントマン
4,070円(税込)
ハントマンの特徴
スイス生まれのビクトリノックス ハントマンは、アウトドアだけでなく防災アイテムとしても人気のツールナイフです。
調理に使える刃体6cmのナイフの他、栓抜きやピンセット、厚手生地の補修に便利なソーイングアイなど16通りの使い方ができます。
ブッシュクラフトには小さなのこぎりが便利です。コンパクトで収納にも困らないので、サブナイフとしても活躍しますよ!
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | ツールナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 60mm程度 | 重量 | 95g |
ナイフは切れ味がよく、下手な包丁よりもしっかり使えます。
出典:https://www.amazon.co.jp/
しっかり固定すればのこぎりで薪も切れました。小さいけど頑丈な作りです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
キャンプや旅行には必ず持っていっていますが、10年たっても錆びないのはすごいです!
出典:https://www.amazon.co.jp/
名入れも可能!LEATHERMAN(レザーマン)マルチツールリーバー(LTJマーク入)
LEATHERMAN(レザーマン)
マルチツール リーバー
10,465円(税込)
マルチツール リーバーの特徴
アメリカオレゴン州で生産されるレザーマン マルチツール リーバーは剛性の高いタフボディに25年の長期保証をつけた一生モノのツールナイフです。
レザーマンのエントリーモデルで入手しやすい価格ながら、17通りの使い方ができます。保証があれば切れ味が低下したナイフ刃の付け直しもOKです!
レザーマンツールジャパン公式ホームページから購入すると無料で名入れができます。記念やギフトとしてもおすすめですよ♪
- 商品詳細
- 口コミ
タイプ | ツールナイフ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
刃体の長さ | 73mm | 重量 | 190g |
欲しいものがすべてそろっていて、キャンプや普段使いに重宝しています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ツールナイフとしては握りやすく、力が入りやすいのがいいですね。
出典:https://www.amazon.co.jp/
同メーカーのウェイブと迷ったが、コスパが良くて軽めのリーバーをチョイス。愛用しています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
アウトドアナイフのおすすめの使い方は!
木工に使えるアウトドアナイフがあれば、憧れのブッシュクラフトだってお手の物です!達人キャンパーが行っている代表的なブッシュクラフトを3つご紹介します♪
アウトドアナイフで薪割り(バトニング)をする
太い薪に火をつけようとして、なかなかうまくいかない…という経験をしたことはありませんか?そんなときは薪を小割(細い薪)にするとよく燃えてくれます!
動画では0分23秒からコツを紹介しています。バトニングするときは割りやすい針葉樹(スギ・ヒノキなど)の薪を選びましょう。
まずは地面に立てた薪に刃を立て、別の薪を利き手に持ってナイフの背を叩きます。ナイフが薪の中まで入ったら、刃先を薪で叩いて割入れていきましょう。
グラグラするからといって、別の人が薪の下を持って支えてあげる…はやめてくださいね!非常に危ないです。
刃が繊維に沿って入っていれば、あまり力を入れなくても割れます。なかなか刃が入らないときは角度をチェックしてくださいね。
アウトドアナイフでフェザースティックを作る
アウトドアナイフを使って、焚き付けに便利なフェザースティックを作りましょう!まずは細い木を用意しますが、バトニングで小割を作ってもOKです!
動画では2分30秒からフェザースティックの作り方を紹介しています。フェザースティックは難しい!という場合は木を削ぎ落としてスライス状の焚きつけを作る練習から始めましょう。
また、小さな焚き火台用の小枝は手でも折ることもできますが、たくさん折ると手が痛くなってしまいますよね。そんなときにアウトドアナイフで切り目を入れると、手を痛めずスピーディーですよ♪
アウトドアナイフで薪の着火を良くする
大きめの薪の角にちょっとした細工をするだけでも、火付けがしやすくなります。動画では7分40秒から切り込みを作っているので参考にしてくださいね!
特別な技術はなにも必要なく、ただ薪の角にナイフの刃を立てて切り込みを入れていくだけです。
けば立った部分によく火がつくので、ただ薪をくべるよりも着火は早くなります。フェザースティックを作る練習代わりにやってみてもいいかもしれませんね!
アウトドアナイフについてのよくあるQ&A
では、最後にアウトドアナイフを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
- アウトドアナイフの携帯は銃刀法違反?
- 正当な理由なく刃物を持ち歩いていると、銃刀法違反に該当することがあります。引っかかってくるものは刃体(柄から切先までの直線距離)が6cm以上の刃物です。
アウトドアナイフは6cm以上のものがほとんどですが、これを理由もなく携帯していると法に触れるというわけです。身につけるのはもちろん、車に置いておくのも携帯とみなされます。
「キャンプに持っていく」という正当な理由がある!と自分では思っていても、状況によっては認められないこともあるので注意が必要です。持っていくときは以下に気をつけましょう。
ナイフの携帯で注意したいこと- キャンプやフィッシングで使うことが客観的に見て分かる
- すぐに使えない状態で持ち運ぶ
例)キャンプやフィッシング用の他の道具も持ち運んでいる、キャンプ場などの予約をしている
例)調理道具用のボックスに収納しておく、ザックの奥にしまっておく
ちなみに「刃渡り(刃の長さ)5.5cm以上の刀剣」は携帯ではなく所持、つまり家に置いておくだけでアウトです!
刀剣とは刃体の上にも下にも刃がついて鋭利な先端を持つ刃物のことで、ダガーナイフなどが該当します。オークションサイトで販売していることもあるので、間違って購入しないように注意しましょう!
- アウトドアナイフの研ぎ方は?
- アウトドアナイフはハードな使い方をすることが多いので、使ったあとは研いでお手入れしてくださいね。まずは砥石・砥石がすっぽり入るバケツ・雑巾の3つを用意しましょう。
容器に水を張って砥石を30分ほど漬け込み、絞った雑巾を広げた上に砥石を置きます。雑巾がないと砥石が滑って上手く研げないので、使うのがベターです。
アウトドアナイフを砥石にあてますが、寝かせた状態から刃を起こしていき、砥石の表面に当たる角度になったら指でぴたっと押さえます。
このときの角度を一定に保ちつつ、砥石全体を使って研いでください。砥石の一部だけ使ってゴシゴシやるとそこの部分だけへこみますし、仕上がりも悪くなるので避けましょう!
水分が足りなくなったら砥石を濡らします。指で押さえる場所を少しずつ変えて刃全体を研いだら、裏に返して繰り返しです。仕上がったら洗って、よく乾燥させましょう。
- アウトドアナイフの保管はどうする?
- 研ぎが必要ない場合でも、適当に洗ってポンと収納してしまっては劣化の原因になってしまいます。とくに錆びやすいカーボン鋼はきちんとお手入れしてから保管しましょう!
まずは中性洗剤できちんと汚れを浮かせ、すすぎに60℃以上のお湯を使って流してくださいね。ステンレスなら水で流しても良いですが、カーボン鋼の場合はお湯で流すことで錆の防止になります。
よく乾燥させたらオイルを塗布しましょう。調理用のナイフはオリーブオイルなどの食用油を使うようにしてください。
長期保管の場合、革・木など天然素材のシース(鞘)は湿気を帯びやすいため鞘から外して保管がベターです。刃は厚紙などで包み、子どもの手が届かない場所で保管してください。
カーボン鋼のナイフを長期保管すると塗布した油が酸化して錆びてしまうので、1~2ヶ月を目安に「洗う→乾燥→オイル塗布」のお手入れをしましょう。
まとめ
整備されたキレイなキャンプ場なら、アウトドアナイフがなくてもキャンプすることは可能です。しかし、自然本来のフィールドに飛び込んでこそキャンプの醍醐味があるともいえます。
そんなときにアウトドアナイフはなくてはならない存在です。アウトドアナイフを普段から使いこなしていれば、防災用としていざというときに役立ちますよ♪
お気に入りのアウトドアナイフを手に入れて、さらにハードルの高い野営に挑戦してみてくださいね!
CHECKおすすめのアウトドアナイフTOP3をもう一度チェックする!
キャンプやBBQに慣れてきたらぜひ挑戦していただきたいのがブッシュクラフトです!自然にあるものの中で工夫して火を起こしたり、ペグを自分で加工したり…ナイフを携帯するようになってからキャンプに持っていく荷物が減り、消耗品の買い足しも最小限になりましたよ♪今回はブッシュクラフトはじめアウトドアに最適なナイフを集めたので、ぜひチェックしてくださいね!